ご利用について
- 利用には受給者証が必要ですか?
-
はい、必要となります。お手続きでお困りの際にはお声かけください。
- 手帳は必要ですか?
-
いいえ、必要ありません。〇〇障害と確定診断されておられないお子さんも多く、医師が発達の遅れのため療育が必要だと意見書を書いたものを行政に提出することで、受給者証の発行が可能となるケースがほとんどです。
- いつから利用が可能ですか?
-
一度見学にお越し頂き、当事業所の療育内容をご説明させて頂き、その後、利用契約を結んでからの利用になります。受給者証の発行に数週間かかるケースもございますので、お早めにご相談頂ければと思います。
- どのくらいの日数が利用できますか?
-
受給者証に記載された支給日数の範囲内でご利用いただけます。各市区町村によって最大利用可能日数が違っておりますので、その辺りも含めてご相談ください。
- 送迎はして頂けますか?
-
はい、送迎サービスも実施しております。ルートや送迎時間等もありますので、お問い合わせの際にご相談ください。
- 土日祝日は営業されていますか?
-
土曜日、祝日は営業していますが、日曜日はお休みを頂いております。また、GW、お盆休み、年末年始等は別途お休みを頂戴しております。
- 他の事業所も利用したいのですが、併用は可能ですか?
-
はい、当事業所としては、可能です。ただし、市区町村、他の事業所さまによっては併用不可としているところもございますので、事前にご確認されることをお勧めしております。
料金について
- 利用料金はどのくらいかかりますか?
-
利用料金としてご負担いただく金額は世帯所得に応じて上限額が定められています。
受給者証にも記載されていますが、詳しくは直接説明をさせていただきます。
- 利用料金以外にかかる費用はありますか?
-
おやつ代(1食50円)、課外活動費や創作活動の材料費を別途いただく場合がございます。
その他
- どのくらいの年のお子さんが利用されていますか?
-
最年少は8か月から、最年長で16歳の方々にご利用頂いております。
曜日、時間によって利用頂く方が違いますので、気になる方はお問い合わせください。
- どんなお子さんが利用されていますか?
-
主に発達障害と診断を受けた児童、発達に遅れのあると医師が診断された児童、身体の障害や先天性疾患のある児童、などのお子さんに多く利用して頂いております。
具体的には、注意欠如多動症(注意欠如多動性障害、ADHD)、自閉症(自閉症スペクトラム障害、ASD)、学習障害(LD、ディスレクシア)、発達性協調運動障害(DCD)の診断・疑い、のあるお子さんが多いです。