
ottoで療育を受けるには、障害児通所受給者証(各市町村福祉事務所にて申請)が必要となります。
まずはご相談、ご見学をしていただき、事業所のプログラムや雰囲気がお子さまに合っているかご検討ください。
①お問い合わせ
お子様のことでのお困りごとの相談、見学希望など、お気軽にご連絡ください。
①お問い合わせ
お子様のことでのお困りごとの相談、
見学希望など、お気軽にご連絡ください。
▼
②見学
発達相談、施設案内、療育内容のご説明などをさせていただきます。
可能な限り、お子様と一緒に来所ください。
②見学
発達相談、施設案内、療育内容の
ご説明などをさせていただきます。
可能な限り、お子様と一緒に
来所ください。
▼
③受給者証申請
ご利用には通所受給者証*1)が必要となります。
その際には『医師の意見書』や『サービス等利用計画』などの書類も必要になります。
(*1:サービスを利用するために市町村自治体から交付される証明書です。
各市町村の福祉事務所へ申請いただきます。
③受給者証申請
ご利用には通所受給者証*1)が
必要となります。
その際には『医師の意見書』や
『サービス等利用計画』などの書類も
必要になります。
(*1:サービスを利用するために
市町村自治体から交付される証明書です。
各市町村の福祉事務所へ
申請いただきます。
▼
④事業所との契約
申請後2週間程度で通所受給者証がご自宅に届きます。
その後、事業所との契約が可能となりますので、再度来所いただきます。
④事業所との契約
申請後2週間程度で通所受給者証が
ご自宅に届きます。
その後、事業所との契約が
可能となりますので、
再度来所いただきます。
▼
⑤ご利用スタート
送迎手順の確認等を含め、日程調整後に利用開始となります。
⑤ご利用スタート
送迎手順の確認等を含め、
日程調整後に利用開始となります。
自己負担額について
区分 | 世帯の収入状況 | 負担上限月額 | |
---|---|---|---|
生活保護 | 生活保護受給世帯 | 0円 | |
低所得 | 市町村民税非課税世帯 | 0円 | |
一般1 | 市町村民税非課税世帯 (所得割28万円(注)未満) | 通所施設、ホームヘルプ利用の場合 | 4,600円 |
入所施設利用の場合 | 9,300円 | ||
一般2 | 上記以外 | 37,200円 |